こんにちは、ゲーム廃人のひびさんです。
気の向くままに大好きなゲームの記事を書いてきましたところ、最近では月4万円稼げるまでにいたりました。
ただただゲームしているとお金を稼げないけど、攻略法やプレイ情報をブログに載せていけば月に数万円稼ぐことも可能です。またトップブロガーだと月10万円を超える方もいます。
月に数万円の副収入があれば
・欲しい新作ゲームが買える
・毎月どこかに旅行に行ける・
・趣味にお金をかけれる
などなど、ゲームをプレイして記事にするだけで良いことずくめなのです。
また、ネットで稼ごうと思っても「何から始めたらいいかわからない!」となることも少なくないはずです。
そこで手軽に収益化出来て、ブログのネタにもしやすいゲームブログについて解説していきます。
今回は僕が月4万円稼いだ方法と初心者がゲームブログで収益化して稼ぐ方法を紹介していきます。
ゲームブログを収益化させる方法
ゲームブログを立ち上げたはいいものの、肝心のマネタイズ(収益化)ができなければ意味がありません。
ブログ作成は少なからず労力と時間を使うものですから、お金が入る仕組みを築けていないことはモチベーションの低下にもつながります。
逆に自分の作った記事が多くの人に見られ、収益が上がったり、感謝のコメントをもらえれば「よっしゃ!もっと頑張るぜ!」ってなりますよね。
僕もコメントで感謝の言葉をもらいますが、それはそれはうれしいものです^^うれしすぎていただいたコメント全部に返信しています(笑)
ですから収益を発生させるポイントを知っておくことはとても大事なことなのです。
なによりブログで成功するには継続が一番大事ですから^^:
収益化方法その1 グーグル アドセンス
最もメジャーで初心者でも始めやすいのが、Google AdSense(グーグルアドセンス)というものです。
僕が運営しているブログでもアドセンスがメインの収益源となっており、冒頭でも紹介した月10万円稼ぐトップブロガーさんも9割はアドセンスからの収益です。
アドセンスというのはブログ記事の端や文字の間に現れる広告バナーのことで、ワンクリックされるごとに数十円の利益になります。
こういったスポンサーリンクとして表示されたり、スマホだと画面の上の方に小さくバナー表示されることもありますよね。
これらはグーグルが自動で広告を配置する最適なポジションに配置してくれます。
そのため自分は記事の制作だけに力を入れればいいので大変ラクチンです^^
また、アドセンスはPV数(記事がユーザーに表示された数)の増加に比例して収益が大きくなる傾向にあるので、いかにPV数を増やしていくかが肝心なポイントとなります。
グーグルアドセンスには審査があるのですが、これも普通に記事を15~30記事くらい書いていれば合格するので、継続すれば簡単に審査をパスできます。(僕は10記事くらいで合格できました)
始めやすく収益も上げやすい。よくグーグルアドセンスが初心者にオススメされるのはこの点にあるんですね。
ブログ始めたけど何していいか分からない!とりあえずお金を稼いでみたい!という人にオススメです。
極めれば月10万円クラスも夢じゃないです^^
収益化方法その2 アフィリエイト
聴き馴染みもあるかもしれないし、ん?と眉毛をしかめた人もいるかもしれませんが、アフィリエイトでも収益を上げることができます。
A8.netやバリューコマースといったASPに登録しプログラムに参加し、バナーや商品リンクをブログに設置し、成約されれば報酬が手に入る、という仕組みです。
バナー表示だとアドセンスにも似ていますが、クリックするだけでは報酬は発生せず、クリック→成約で初めて収益が発生します。
アフィリエイトは紹介できるプログラムがものすごく豊富です。
脱毛、転職、美容、ダイエット、クレジットカード、食品配達、ネット回線、ヘッドフォン、ゲーム、中古買取・・・などなど
ブログを訪問した人が興味持ちそうな広告を設置しておけば、成約してくれることもあります。
ゲームブログだったら、ネット回線やポケットWi-Fi、高性能PCやブルーライト眼鏡などに興味を持つユーザーが多いのではないかなぁと思います。
あるいはスマホゲームやPCゲームのアフィリエイトもあるので、ゲーム自体をプロモーションしてもいいかもしれませんね^^
ASPサイトによって掲載している広告が異なるので、なるべく多数のASPに登録しておき、紹介できそうな案件をチェックしておくとよいでしょう。
収益化方法その3 楽天・アマゾンアソシエイト
楽天やアマゾンの商品のリンクをブログに張り付けることで紹介料として収益を発生させることができます。これをアソシエイト(楽天アソシエイト・アマゾンアソシエイト)と言います。
こちらもアフィリエイトと同様、バナーやリンクをクリック→購入で購入代金の数%が報酬として支払われます。
上記のようにRinkerというサイトで商品紹介するためのスペースを作っておくと見やすいレイアウトになります^^
アマゾンだと新品・中古のゲームが多数取り扱っていますので、レビュー記事と一緒に掲載しておくといいでしょう。
特にプレミアがついているゲームや高価な周辺機器はレビューを知りたがっているユーザーがいるので効果的だと思います。
アソシエイトを利用するなら「もしもアフィリエイト」の利用をお勧めします。
アマゾンアソシエイトや楽天アソシエイトには審査があり、それを通過しないといけないのですが、特にアマゾンアソシエイトは審査が異様に厳しいです。
もしもアフィリエイトなら審査なしですぐに始められますし、アマゾンアソシエイト公式と何ら仕様が変わらないので。
ゲームブログのメリット
ブログを始めてネットで稼ごうと思うと、いろんな壁にぶつかると思います。
HTMLとかタグとかCSSとかはもちろん、なにより「何を書いていいか分からない」という状況に陥りがちです。
そのうち方向性に迷って嫌になってやめてしまう、という人が多いのです。
ですが、ゲームブログは始めやすく続けやすいので初心者には取り組みやすいジャンルなんですよね。
洗練された知識や経験を持っていなくてもすぐに成果を出せるというのが大きな特徴です。
具体的には以下のようなゲームブログのメリットがあります。
ポイント
・アクセスを集めやすい
・収益化しやすい
・趣味で稼ぐことができる
では、それぞれ説明していきます。
1 アクセスを集めやすい
収益化を目的にブログをやっていくと、アクセス数に目がいくことになります。
アドセンスもアフィリエイトもアソシエイトも、ブログページを見てくれる人がいないと何も始まらないですからね。
ところが、普通にブログをやっていくとなかなかアクセスを集めることは困難です。
特に美容系や転職系に代表されるビックキーワードではほぼ不可能かもしれません。
私は2500文字以上の記事60個作成したブログがありますが、いまだに検索からの流入はゼロです^^;
強力なライバルが大量にいるジャンルに入ってしまったせいで見事に失敗・・・。毎日6時間頑張ったのに::
ところが、ゲームブログはそうではありません。
ゲームの攻略情報を求めているユーザーが多いのは想像に難くないと思います。
ゲームにもよりますが、ライバルサイトが少ないので競争することなくアクセスを集められるでしょう。
PS4の新作ゲームの攻略情報や裏技なんかをプレイした都度アップしていけば、自然とアクセスが集まってきます。
強力なライバルと喰い合わないことは最初のアクセスアップには大切なことです。
ゲームはタイトルの数だけ攻略記事を作れるからアクセスを集めやすいということです。
2 収益化しやすい
ゲームブログを運営する場合、多くの人はグーグルアドセンスに取り組むと思います。
グーグルアドセンスは「アクセス数の多さ=収入増加」というシンプルな式が成り立っているので、初心者でもカンタンにお金を稼ぐことができます。
これが美容系や転職系ならそうはいきません。
美容系なら商品成約、転職は個人面談申込が条件になっていたりするので、収益が上がるまでのハードルがものすごく高いのです。
収益化を実際に体験してみることは、ネットで稼いでみることの経験にもつながります^^
3 趣味で稼ぐことができる
ブログのジャンルには稼げるジャンルと稼げないジャンルがあります。
が、大きく稼げるジャンル(転職系や副業系など)は専門的なスキルや高度な知識が必要とされることが多く、ライバルも強力なので初心者にはオススメできません。
自分が仕事でそのスキルや知識を身に着けていればいいですが、なかなかそうはいかないと思うし、かといって稼ぐためにそのジャンルの勉強をしまくる余裕があるかと言われると・・・。
ゲームブログであれば自分の好きなことを題材に発信することができますし、そのために勉強しなおすこともないでしょう。
自分の現時点で持っている知識をお金に換えられるのは何よりのメリットです。
それにモチベーション的な意味でも好きなゲームだったら、楽しみながら続けることができると思います。
ヒカキンさんは「好きなことで、生きていく。」なんて言ってましたね(笑)
ゲームブログのデメリット
初心者にも始めやすく収益も上げやすいゲームブログですが、メリットばかりではありません。
ゲームタイトルやブログ構成にもよりますが、一般的にゲームブログには以下のようなデメリットがあります。
・収益単価が安い
・流行が過ぎると一気に冷める
・作業量が多くなる
それぞれ説明していきますね。
1 収益単価が安い
主にグーグルアドセンスにおけることですが、クリック単価が小さいので大きな収益になりにくいです。
アドセンスはユーザーが興味を持ちそうな広告を自動で判別して表示してくれるのですが、ゲームブログで表示される広告は単価が低いのです。
そのため大きく稼ぐためには、最新情報やよそにはない攻略記事をバンバン投稿してアクセスをたくさん集めなければなりません。
なお月10万円稼ぐためには月40万PVくらい必要なようです。
他ジャンルのブログに比べると、薄利多売なビジネスになってしまうのです。
2 流行が過ぎると一気に冷める
ゲームは発売当初が最もユーザーが多く、同時に最も攻略情報を検索されやすくなります。
だから新作ゲームの攻略情報やアップデート後の最新攻略情報がアクセスを集めやすいのです。
アクセスを集めやすい反面、流行が過ぎてしまうと急速にアクセスが減少してしまう傾向にあります。
ロングセラーだったり、アップデートが長期間にわたって行われるゲームであればよいのですが、そうでない場合は「いかに流行に乗っかるか?」がカギとなります。
僕のブログも大型アップデートがあったときや、経験値キャンペーンをやっている期間の方がアクセスが集まりやすいです。
3 作業量が多くなる
ゲームブログはブログの執筆はもちろんのこと、ゲームのプレイも進めなければなりません。
アクセスの集まりやすい最新攻略情報を投稿しようと思ったら、徹夜でプレイして記事を作成して・・・、ということになるかもしれません。
もちろんそれが苦になれなければいいのですが、ブログを書くことが苦痛になってゲームがイヤになったら元も子もないですからね^^;
またゲームブログにおける収益源はアドセンスですから、フレッシュな情報の記事をたくさん書かなければなりません。
もちろん質も大切ですが、ゲームブログだと記事の量もかなり大事ですので頻繁な更新を心がける必要があるでしょう。
他ジャンルのブログに比べて、安定して収益を上げ続けるには作業量が多くなってしまうのです。
ひびさんがゲームブログで稼いだ方法
僕が実際にゲームブログを運営して月4万円を稼いだ方法を紹介します。
僕はグーグルアドセンスとセルフバック(自己アフィリエイト)を用いて月4万円を達成しました。
それぞれ解説していきます。
アドセンスの収益
僕はブログを2つ運営していて、どちらもゲーム系のブログになっています。
それぞれのブログのPV数とアドセンス収益は以下の通りです。
ブログA
月間PV数:3,600
アドセンス収益:400円
ブログB
月間PV数:5,100
アドセンス収益:800円
合計
月間PV数:8,700
アドセンス収益:1,200円
・・・はい。
お気づきかもしれませんが、僕はアドセンスではたったの1,200円しか稼げていません(笑)
まさに薄利多売。もっともっと記事を書いて、バズらせないと月10万円なんて夢のまた夢なのです・・・。
それに飽き性で新作ゲームもやらない僕にとって、ゲーム記事を更新しまくるなんて無理!
ということで、最近はぶっちゃけゲームブログの方は放置しています(笑)
ではなぜ残りの38,000円を稼げているかというと、次に説明するセルフバック(自己アフィリエイト)に秘密があります。
セルフバック(自己アフィリエイト)
セルフバック(自己アフィリエイト)とはその名の通り、自分でアフィリエイトを申し込んで報酬をゲットするというものです。
代表例はクレジットカードやFX口座ですね。年会費無料のカードやFX口座を発行して報酬を得るというのが一般的です。
え?それ怪しいんじゃなの?と思うかもしれませんが、完全にクリーンなサービスです(笑)
クレカやFX口座は発行する会社側からすると「お金を払ってでもいいから一度使ってくれ!」と思っているのです。
僕も経験ありますが、クレジットカードって一度使うと便利だから調子乗って使いすぎてしまうんですよね^^:
企業側としてはそれを狙っているわけですが、こちらは報酬だけもらってオサラバすればいいので、カードが発行されたらハサミでチョッキンすれば安全です(笑)
話を戻しますが、僕はこの自己アフィリエイトを利用して38,000円ほど稼ぐことができました。
自己アフィリエイトで報酬を得るためにはASPでブログの審査を行い、プログラムに参加する際も審査があるときもあります。
僕は自分の持っていたブログで審査を通し、報酬を手にすることができました。
このようにブログはアドセンスやアフィリエイトだけでなく、自己アフィリエイトというカタチでお金を稼ぐこともできるのです。
この自己アフィリエイトは様々なサービスがあるのですが、うまく利用すれば月に10万円以上稼ぐことも可能です。
ブログを持っているけどまだやったことがない!という人はぜひチャレンジしてみてください。
ネットで実際にお金を稼ぐことのイイ実体験になると思います。
ちなみに高額なプログラムはクレジットカードやFX口座に多いです。
他にもVOD(月額ビデオ見放題)のお試しキャンペーンや資料請求するだけでお金を稼げるものもあります。
おすすめASPは業界最大手のA8.netとアクセストレードです。
まだまだ自己アフィリできるASPサイトはあるので、色々登録しておいて案件を探すのが良いと思います^^
まとめ:ゲームブログは稼ぎやすく続けやすい
以上、ゲームブログのメリットとデメリット、僕が実際に月4万円稼いだ方法を紹介しました。
結論をいうと、ゲームブログは稼ぎやすいし続けやすいけど、大きくは稼げないということです。
副業的な意味合いでブログを始めた人からすると、ゲームブログで稼げる金額というのは正直言って物足りないですよね。
どんなに頑張っても月10万円が関の山。それにいつまでそれが継続できるか分からないとなると・・・。
脱サラを本気で考えている人からしたら、ゲームブログは理想的とは言えないかもしれません。
実績を作り次へのステップアップにつなげる
ゲームブログは稼げない。
月10万円以上をコンスタントに稼ぎ続けることは時間的にも肉体的にも厳しい。
ですが、これが全くもって無駄になるというワケではありません。
ゲームブログで培った経験をもとに情報発信すればいいのです。
ブログをやっている人は大勢いますが、そのうち7割は3ヵ月以内に辞め、2割は6ヵ月以内に辞め、1割しか半年以上継続できていないのです。
もちろんその1割も1年以上続けられる人となると、相当数が削られるでしょう。
すなわちブログは9割以上のほとんどの人が挫折してしまうのです。
で、ここで考えてほしいのは、この人たちはなぜ挫折したのか?ということです。
ブログのネタが尽きたり・・・
方向性が定まらなかったり・・・
アクセスが全然集まらなかったり・・・
収益がいつまでたってもゼロだったり・・・
ほとんどの理由がこれらに当てはまります。
ですが、これらの悩みはゲームブログをやっている僕らは解決することができましたよね?
世の中の挫折者の中にはアドセンスによる小さな収益を上げることもできずに、どうしていいかわからずやめていったひともいるのです。
そういう人たちの為に、ゲームブログで培ったスキルを教え、挫折を食い止めることができたら、素晴らしい人助けだとおもいませんか?
例えばアクセスアップの方法でもいいですし、見やすい記事の作り方でもいいでしょう。どういう記事が好まれて注目を集めやすいか、を教えることもできるでしょう。
それをまとめてメルマガやnote、教材として販売したり、個人コンサルをすることもできるでしょう。
そうすればアドセンス以上の収益を上げることもできますし、記事を書きまくらずとも収益を上げることも可能です。
こういうのってやり方を知らないだけで、販売の方法さえ知ることができれば、金銭的にも時間的にも余裕のある生活を送ることが可能です。
現時点でアドセンスで稼げているのであれば、ゲームをする気力とそれを記事にする労力が備わっているわけですから、その力の矛先を少し変えればいいのです。
それに記事を書き続ける必要がないということは、流行にアクセスを左右されることもないし、記事を書き続ける労力もいらないし、ネット上に稼ぎ続ける自動装置を設置することも可能です。
僕もオンラインスクールに入ってその方法を知ってから、ガムシャラに記事を書き続けるのはやめました。
その代わり「どうすれば自動で収益が発生する仕組みを作れるか」を考えるようになりました。
僕もその仕組みづくりに取り掛かっているところですが、アドセンスだけで稼ごうとしていたときには無かった、「経済的自由を手に入れられる予感」がしてなりません。
「最初はゲームブログを収益化させ、それをノウハウとして販売する。」
これがベストなのではないかなぁ、と思います。
これからゲームブログを始めようと思っている人や、アドセンスで収益が出てるけどもっと稼げるようになりたい人は頭に入れておくといいと思います。
方法を知っていれば、道は開けますからね^^
ではでは。